忍者ブログ


エフェクターレビューとか。

↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。


[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。



つまみとかスイッチとか。

<RATE>…揺れの速さを調節。

<WAVE>…揺れ方を調節。

<DEPTH>…揺れの深さを調節。


簡単にそれなりのトレモロサウンドを作れるエフェクターです。しかも他のトレモロに比べれば安いです。

心が温かくなるようなサウンドから、飛び道具な揺れまで作れます。飛び道具と言えばトレモロではお馴染みマシンガンサウンドですが、個人的にはもうちょっと連射性能をあげて欲しいです。マシンガンしたいならお高いトレモロを探した方がいいかもしれません。

そしていろんなところで言われていますが、踏むと若干音量が下がります。その下がり具合が好きな方、嫌いでモディファイ探す方様々みたいなので、一概にマイナスの評価とはしにくいですが、僕は嫌ですw
ボリューム調節のできるモディファイも出てるみたいなので、気になる方は探してみてはいかがでしょうか?

PR

エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。



つまみとか。

<LEVEL>…音量を調節。

<EQUALIZER(左)>…外側で低音、内側で高音のバランスを調節。

<EQUALIZER(右)>…外側のつまみで調節したい中音域の周波数を選択、内側のつまみで外側で選択した周波数の中音域のバランスを調節。

<DIST>…歪み具合を調節。


3バンドエコライザー、しかも中音はパラメトリック・イコライザーで、細かいToneの設定が可能。

メタル以外のジャンルでも十分に活躍できる名機です。ポップロックでも十分に使えると思います。うまく設定していけば、RAMPAGEに近い音も作れます。ただ歪み方がザ・メタルな感じなので、嫌いな人はすごく嫌いだと思います。ちなみに僕はあんまり好きじゃありませんww

個性派ではなく超一般的なエフェクターって感じです。一般的=ダメというわけではなく、それだけ使い勝手が良く、たくさんの人に認められているエフェクターです。実際BOSSのエフェクターの中でもすごく売れているみたいです。


エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。


デジタルなものは好きじゃないんですが、気になったのでご紹介。

マルチじゃなくUSB挿していろいろできんのがおもろいですよね。後このサイズ。ただそれだけなんですけどwww

実際、細かい設定ができるのはありがたいですが、スタジオ練やライブを考えたら…うん。宅録用かなーって感じがします。でもそしたらマルチとか、DTMのプラグインとか使った方が…

おもろくて食いついてみたものの、なんだかどんどんいい使い方が見当たらなくなってきたのは気のせい。


エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。


ブルースドライバーとは言いますが、正直ブルースで使うなら他にいいのがあると思います。個人的には、汚めなロックや、グランジなんかの時に使うと、ファズのデジタルな感じとはちょっと違ったブチブチ切れる歪みがかっこいいと思います。

クランチ気味にして、優しくマイナーコードを弾いたりすると切なさがたまらない音がします。音がドンシャリ、特に高音が良く出るからですかね。

くせが強いので、幅広い音は作れませんが、ピッキングニュアンスによって歪み具合が変化したり、踏んでる状態での表現力の幅は広いと思います。

個人的にツインギターでのメインの歪みとしてはあまり使いたくないエフェクターです。ジャンルにもよりますが、やっぱりくせがあるぶん音作りが難しいかなって思います。ブースターとしてなら、使いどころはあると思います。

ブチブチ切れる独特の歪みはすごく好きですが、使い勝手を考えるとモディファイを探そうかなって言う気がします。


エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。


普通に音楽してると必要ないどころか気にもならないんじゃないでしょうか?ファズの神様、RED WITCH FAZZ GOD2です。"2"なんできっと2世です。

一番左の"Suppter"ってつまみを0の状態にしてると基本的に音が出ません。買ってすぐ「壊れてる…?」って思って胃が痛くなりかけたのはいい思い出。この"Suppter"のつまみブチブチ切れるFuzzサウンドからスムーズな粒の細かい歪みまで、歪み方を調節できます。

左側のフットスイッチがON/OFF、右側の雷マークのフットスイッチがオクタビアファズに切り替わるスイッチです。オクタビアファズは、オクターブ音が重なって出ます。が、パワーコードに似たあのオクターブの抑え方したときの音が弦一本弾いて出るわけではないのでご注意を。

雷マークのスイッチは発信音を出すときに使うことが多いです。"プー"とか"ポー"とか"ビー"とか、はたまた女性の悲鳴のような音とか、上のミニスイッチ2つ、"Suppter"のつまみ(ブチブチ具合)、"Fuzz"のつまみ(音の高さ)、"Wrath"のつまみ(これも音の高さ)を使っていろんな発信音が出せます。ちなみにギター本体のボリュームのつまみでも音が変化することもあります。発信音邪魔だよ!って方は、"Suppter"のつまみを音が出るぎりぎりまで絞れば発信音は消えますので試してみてください。

上の2つのスイッチの右側は、高音ブースト。左側はONにするとなんとGainが2倍になります。これリングモジュレーターだっけ?っていうデジタルな音を出すこともできます。

他の発信系エフェクターに比べて扱い易く、発信しても音をあまり崩さない設定も可能です。


エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。


P R

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

忍者アド

ブログ内検索
リンク

エフェクターレビューとか。
↑レビューを見やすくまとめてます。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
maximumusic
性別:
男性
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]