エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。

お店に行くと良く見るフェイザー、PHASE 90。つまみがひとつで扱いやすいです。
ミュートを織り交ぜたカッティングをするとたまらなくかっこいいです。キラキラした音になり、カッティングのニュアンスがはっきり出ます。
マイナスの評価としては、高音がすごく出るので、アンプのエコライザーの設定によっては痛い音になってしまいます。
ただ、高音が出てくれるおかげで、うまいこと音抜けをよくすることもでき、目立ちたいところで前に出ることができます。ちなみに僕自身はつまみをMAXにして目立ちたいときの飛び道具として使うことが多いです。
エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。

本体に書かれているAC=アコースティックだと思って勝手にアコースティックシュミレーターだと思って今まで手を出さなかったブースターAC Boosterですww
このブースターは他のブースターと違って、各つまみのレンジがとても広いのが特徴です。Gainにいたってはオーバードライブとして利用可能なレンジの広さです。
元をクランチ気味にしておけば、メタル風なサウンドに切り替えることもでき、演奏の幅が広がるので、王道ないい音が好きな人から巷ではマニアックといわれる方まで、たくさんの方に使っていただけるエフェクターだと思います。
曲によってはツインギターになるバンドさんは音域の被りを避ける道具としても使えると思います。
エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。

一つ前の記事(コンパクトエフェクターの魅力)に登場したのでご紹介。
王道エフェクターではありますが、良くあるオーバードライブの音って感じではありません。中低音が出て、さらにトーンのつまみの設定次第で高音も出せるので、太い音が出ます。
個人的にはピッキングニュアンスがもうちょっと出ればなって思うんですが、アタック音とサスティンのバランスがくせがなくちょうどいいので、多くのアーティストに愛されているのかも知れません。
ブースターとしても良いと思います。ゲインの調節もしやすいですし、独特のトーンでブーストして図太いサウンドが出せます。ただくせもそのまま出るので注意です。
エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。

全宇宙で最もワイルドなディストーションって言われてるディストーション。
全宇宙で最もワイルドって言うわりに、意外とバンド全体で聞いて埋もれない設定もできる一品です。
「俺をドンシャリにしやがれっ!!」って言ってるかのような、高音と低音のエコライザーと中音カットするつまみがついてます。
メタルやハードコア好きにはたまらないドンシャリサウンドにできますが、歪み方は一般的なメタルな感じではなく、粒が荒めでかっこいい歪み方をしてます。
エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。

名機RAT-Ⅱ。エフェクターを使い始めてすぐのころに買って、Toneがなくてウワーンってなったエフェクターw。
音量も結構出るのでブースターとしてもいい感じです。
個人的にはクランチで使うのが一番いいと思います。やさしく弾けば哀愁漂う高音が出て、カッティングすればいい感じにジャキジャキします。
Toneがないので使いづらいですが、使いこなせば歌に偏らないギターボーカル、ソロ以外でもかっこよくギターを弾けるリードギターになれる一品だと思います。
エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。