エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。

名機RAT-Ⅱ。エフェクターを使い始めてすぐのころに買って、Toneがなくてウワーンってなったエフェクターw。
音量も結構出るのでブースターとしてもいい感じです。
個人的にはクランチで使うのが一番いいと思います。やさしく弾けば哀愁漂う高音が出て、カッティングすればいい感じにジャキジャキします。
Toneがないので使いづらいですが、使いこなせば歌に偏らないギターボーカル、ソロ以外でもかっこよくギターを弾けるリードギターになれる一品だと思います。
エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。

このエフェクターはすごくいい子ちゃんな音がします。優等生タイプです。
歪み方は、エモーショナルで綺麗な印象を受けました。正統派って感じです。
使ってみた感じ、ノイズが少なく、ハウリングしにくいです。
ブースターとして使ってみるとかなり優秀。
ギター=t.c. electronic VINTAGE DISTORTION=ブーストさせたいエフェクター=アンプ
っいうふうに並べると、「ブーストさせたいエフェクター」の歪み方をほとんど崩さずにブーストできます。
また、boostスイッチを押すと、低音がブーストするみたいです。シングルコイルでリアピックアップが大好き!そんで歪ませたときに上手いこと低音を持ち上げたい!って方には良いかもしれません。
ごめんなさい、楽器屋の店員さんのデマでした。実際はゲインブーストです。
エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。

アナログコーラスとエコーがくっついたエフェクター。
ほんとに水みたいな音がします。一般的なデジタルコーラスにはない透明感があり、「無機質」という印象より「自然な温かみ」を感じさせます。
マイナス評価としては、踏むと若干音量が大きくなる気がする。ただ、コーラスとエコーを常に同時にON/OFFする方はCrantortoise SEL-3A/B2 BOX W/TUNER OUT AB MIX SWなどのチャンネルごとに音量調整のできるラインセレクターを使って調節すると良いかも。
エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。

つまみはGAIN、FAT、LEVEL。 歪み方は現代よりなファズっぽい。
ピッキングニュアンスがすごくはっきり出て表現力がぐっと増す。その分下手さが目立つが、自分の下手な部分がはっきりわかるので、うまくなりたい人にはおすすめ。下手さをごまかしたい人にはおすすめできません。
FATのつまみは「MAXにすればすげー太くていい音になる!」なんてことはありませんw。確かに音は太くなりますが、聞き苦しいくらいに高音がキンキン鳴ることもあるので程よく調整してください。
「昔このエフェクターを試奏したけどぜんぜん歪まなかった。」って方はいませんか?実は名前も見た目も変わらず中身だけが変わっているみたいで、前の中身の時より歪むようになっているらしいです。
Crantortoiseさんのエフェクターはギターのみで聞くと物足りなく感じることが多いですが、バンド全体で聞くとすごく良い音になります。バンドのほかの楽器とのバランスまで考えてある感じがします。
エフェクターレビューとか。
↑このブログのレビューとかを見やすくまとめてます。